つきすみわたる世

日々の記録

2023年1月に読んだ本

ジョン・ブラッドショー『猫的感覚 動物行動学が教えるネコの心理』

[https://twitter.com/auk_eon_so/status/1609490989319868417:embed#ジョン・ブラッドショー『猫的感覚 動物行動学が教えるネコの心理』読み終わった。ネコのより良い

未来のために、人間はもっとネコを理解する必要がある。ネコの起源、人との関わり、ネコと飼い主、野生動物との関係性、そして未来の展望を探る。2… https://t.co/DRk9BfoOg8]

 

これからも、今までのようにネコが人気を保ち続けられるかはわからない。ネコと人のさらなる幸福な関係を目指し、ネコへの理解を深めるための論が展開されます。ネコの起源も、ネコが世界をどう認識するかも、ネコと飼い主との関わりも、まだまだ分からないことだらけ。それでもこの本一冊でネコの知識とこれからへの心構えを得ることができます。

 

山根明弘『ねこはすごい』

 

そう、ねこはすごい。その身体能力が、その生命力が、その癒しのパワーが。本書ではねこに秘められた力を様々な観点から解説し、人がねこに夢中になってきた歴史が語られます。身近な動物であるねこのことをきちんと知りたい、ねこと人との関係性を考えたいという場合には最適な一冊でした。

 

ピーター・P・マラ+クリス・サンテラ『ネコ・かわいい殺し屋 生態系への影響を科学する』

 

外で見かけるネコたちは、自由でのびのびとした自然な風景のひとつ……ではなく、人を含めた生物への脅威のひとつ。生態系への悪影響、感染症の媒介による人の健康への悪影響を徹底的に論じ、さらにその解決策と解決策が抱える欠陥にも踏み込んで話が進みます。一貫して問題は人間の行為と意識の持ちようにあるとして、ネコと人と自然のために何が最善かを探る大きな手掛かりを与えてくれる本でした。

3冊連続で猫に関わる本を読んできましたが、まず理解すべきは猫という動物の家畜としての特殊性ではないかと思います。人間との関わりにおいて猫が他の動物と違っている点を分かっていれば、猫にまつわる諸問題への理解度もより高まるのではないでしょうか。

いずれにしても、猫が人に与える心理的な影響が大きいがために、猫と環境の課題は解決するのが難しそうです。ただ、猫を取っかかりとして環境問題に興味を持つという流れは十分あり得そうだし、猫と環境の課題に一歩でも前進があれば、その他多くの課題にも光明が見えそうではあります。

まずは知るところから。猫の本をみんなで読みましょう。

 

森博嗣『赤目姫の潮解』

 

読みながら、いったいどうしたらこんな物語を書けるようになるんだろう?と思っていました。作者の脳内をのぞいてみたくなってしまいます。たぶんのぞいたところで理解できませんが。深く読み込んだ人の感想をじっくり聞きたいです。

 

大嶋義実『演奏家が語る音楽の哲学』

 

実は、アコースティックギターを弾けるようになりたい、という夢が私にはあります。また、美学や音楽の歴史にも興味があるので手に取ってみた本です。フルートを通して音楽に向き合い続け、その奥深い世界を垣間見た筆者の経験談はとても興味深く読めました。

 

メラニー・ジョイ『私たちはなぜ犬を愛し、豚を食べ、牛を身にまとうのか カーニズムとは何か』

 

ペットになる動物と家畜になる動物は何が違うのか。あるときから、漠然とこんな疑問を持つようになりました。本書を読もうと思ったのはその答えに近づけると思ったからですが、この本はそんな疑問をはるかに超えた場所へ連れていってくれました。

菜食主義、そして完全菜食主義という言葉が広く知られています。特に後者はヴィーガニズムとして、その信条を実践する人を指すヴィーガンと共によく聞くようになりました。

では、そうではない人たちを指す言葉は何か。ベジタリアンでもヴィーガンでもない「普通の人」ではなく、肉食主義者です。

日常的に動物の肉を食す。これはなんとも呼ばれないほどに普通のことではないと気付くところからが始まりです。読み進めれば読み進めるほど、それが当たり前のことにされた仕組みが露わになっていき、以前と同じように肉を食べるのは当然のことだと思えなくなります。目から鱗が落ちるとはこのことでしょうか。読む前と後とでこんなに変化を感じる本は今までなかなかありませんでした。

 

クレア・マセット『英国の喫茶文化』

17世紀、海を渡って英国にもたらされた茶。それから今日に至るまで、時にカジュアルに時に高級感たっぷりに嗜まれ続けているその歴史を追いかけていく本です。輸入量の増加→需要の高まり→輸入量の増加……というサイクル、上流階級から幅広い層へ喫茶の習慣が広まっていく様、次から次に紹介される茶を楽しむための様々な道具や施設などなど。これらを読むことで、「お茶といえばイギリス」のイメージがより具体的になりました。